-
- [2025.05.20]
- 研究回想:私の人生を懸けたポルフィリン症研究への思い
-
- [2025.05.01]
- 言葉はなかったが癒された。私は忘れない「リヴの物語」
-
- [2025.04.08]
- 東京都市大学人間科学部の平成26年度入学式父母挨拶
-
- [2025.04.06]
- 「病気と治療1~7」のまとめ:病院と医師の質の向上を願う
-
- [2025.04.05]
- 病気と治療7.肺炎で大学病院に入院した時の治療経験
-
- [2025.04.04]
- 「前へ」の詩:生きるために人生の目的をしっかり持つ
-
- [2025.04.04]
- 病気と治療6.大学病院整形外科での左膝痛の診断と治療
-
- [2025.04.03]
- 病気と治療5.大学病院でメニエール病の診断と治療経験
-
- [2025.04.02]
- 病気と治療4.大学病院耳鼻科による耳鳴の診察と治療
-
- [2025.04.01]
- 難治性疾患(難病)患者からの学び~難病制度改革と医療法
-
- [2025.04.01]
- 病気と治療3.喘息のステロイド治療ミスで意識不明に
-
- [2025.03.31]
- 病気と治療2.注射による医療過誤で風邪から敗血症に
-
- [2025.03.31]
- 病気と治療1.脊髄強打による圧迫骨折等脊髄損傷の治療経験
-
- [2025.03.20]
- 忘れてはいけない新型コロナウイルス感染とパンデミック
-
- [2025.03.18]
- 難病専門外来の経験:医師と患者との関係「10の習慣」
-
- [2025.03.17]
- 学校法人の社会的責任と理事長・校長に求められる資質
-
- [2025.03.16]
- 人を育てる 「高等教育機関のリーダーに求められる37の習慣」
-
- [2025.03.10]
- 人類の健康に貢献した元「国立公衆衛生院」の復活を願う
-
- [2025.03.08]
- 難病患者と大学病院医師:超稀少疾患研究の推進を望む
-
- [2025.03.07]
- 健康情報8.ピーマンのヒト介入試験から分かったこと
-
- [2025.03.06]
- 健康情報6.昔,中・高生の間で流行った「ペットボトル症候群」とは
-
- [2025.02.28]
- 健康と病気シリーズ3. 近年の遺伝子研究とがん遺伝子
-
- [2025.02.25]
- 多発する大地震:東日本大震災と福島原発事故からの教訓
-
- [2025.02.23]
- 鉛中毒の新たな国際問題と中毒発症・病態及び生化学機序
-
- [2024.04.16]
- 血液のがん「原発性マクログロブリン血症」の診断と治療
-
- [2023.10.22]
- 夢には第1の夢から第4の夢まであり,その夢の違いを解剖した
-
- [2023.09.20]
- 昭和,平成,令和時代を生きた人生の道しるべ,「前へ」出版
-
- [2023.04.11]
- 医学書「指定難病 日本のポルフィリン症」3部を出版
-
- [2022.10.27]
- 大脳皮質の左右の脳の機能的な違いを科学的に解説した
-
- [2022.07.08]
- 海外に行き,海外を知り,海外で活躍するグローバル社会
-
- [2020.10.18]
- 今後80年間の日本の未来について検討した「日本の未来予測」
-
- [2019.04.02]
- 食生活による生活習慣病,がん,花粉症,認知症の予防
-
- [2018.12.07]
- 受験生へのメッセージ:試験・受験に後悔しないための戦略
-
- [2016.05.08]
- こころとからだの健康(14) 遊びから学ぶ幼児教育
-
- [2016.04.25]
- ポルフィリン-ALA学会から「学会賞」に続き「功績賞」を受賞
-
- [2016.03.02]
- 現代日本人の食生活事情の分析と正しい栄養教育の普及
-
- [2015.09.20]
- 栄養について、医師がさまざまな個人的見解を述べている
-
- [2015.09.05]
- 「人間と地球環境」地球規模的な研究と改善が必要な問題
-
- [2015.09.02]
- 「伝統医学と日本の医療の方向」東西医学の統合を望む
-
- [2015.09.02]
- こころとからだの健康(9)「治療と治癒」の違いを理解
-
- [2015.08.30]
- こころとからだの健康(8)「肥満対策」太らないための10か条
-
- [2015.08.30]
- こころとからだの健康(7)拒食や過食などの「摂食障害」
-
- [2015.08.30]
- こころとからだの健康(6)こころの病「ストレスと心身の障害」
-
- [2015.08.26]
- こころとからだの健康(4)男女,夫婦の寿命差を解説
-
- [2015.08.12]
- こころとからだの健康(3)健康増進の処方箋,健康12か条
-
- [2015.07.29]
- 指定難病「遺伝性ポルフィリン症」専門外来開設への思い
-
- [2015.07.21]
- 日本の食文化の変遷と食育~日本型食生活による健康寿命の延伸
-
- [2015.07.15]
- 保健と医療に関する研究成果はすべて公表する義務がある
-
- [2015.07.15]
- 研究には投資が必要~研究すればするほど自己負担が増加
-
- [2015.07.12]
- 難病患者が安心して生活,先進医療が受けられる医療・福祉
-
- [2015.07.10]
- 健康食品と薬の相互作用,サプリメントの副作用、注意など
-
- [2015.06.17]
- サプリメント(栄養補助食品)の概説と利用時の注意事項
-
- [2015.06.15]
- 第6回健康食品フォーラム「日本型食生活と健康」内容
-
- [2015.06.03]
- こころとからだの健康管理(1)正しい栄養素の摂取と言葉
-
- [2015.06.03]
- 60万人以上の署名が「ポルフィリン症」を指定難病とした‼
-
- [2015.06.01]
- 遺伝病の研究から生命科学の研究、そして健康科学の継承
-
- [2015.05.25]
- こころとからだの健康(2)食事,運動とアンチエイジング
-
- [2015.05.15]
- ポルフィリン症「難病指定」請願への署名に対する御礼‼
-
- [2013.09.01]
- 難病「ポルフィリン症を考える議員連盟」の結成と活動報告
-
- [2013.05.25]
- 急性ポルフィリン症の治療薬,ヒトヘミン承認までの過程
-
- [2009.01.21]
- 難病ポルフィリン症:患者の立場に立った研究とその使命
-
- [2007.09.05]
- Food Reserch記事:遺伝病「ポルフィリン症」を救えないか