卒業式のシーズンです。記憶に残る挨拶として、第2回目は国際鍼灸専門学校の令和元年度の卒業式です。この年の卒業式は前年11~12月以降に中国武漢市で発生した新型コロナウイルス感染が世界中に拡散、パンデミックとして大きな問題となったため、開催されませんでした。2019年から3年間、多くの学校で卒業式および入学式などの式典は中止または縮小、3年間式典を経験しないで卒業した生徒も多かった時代です。
学園では、当初は卒業式を縮小して教職員による手作りの式典を企画し、3月19日まで準備に追われていましたが、感染が猛威を振るったため、残念ながら式典を中止せざるを得ないという苦渋の決断に至りました。卒業生の気持ちを考えると断腸の思いでしたが、未来を担う卒業生の健康を最優先しました。
そこで、卒業生へのメッセージを作成し、配布しました。学生らには、卒後も、生涯学ぶことに最大の価値を置き、明るく、前向きに頑張って社会貢献することを期待しました。(近藤雅雄、2025年3月20日掲載)
PDF:令和元年度卒業式
鬼木医療学園 国際鍼灸専門学校の平成30年度卒業式祝辞
卒業式のシーズンになりました。そこで、これまでの挨拶の中で、忘れられない祝辞は多くありますが、その中から2つを選びました。記憶に残る卒業式の挨拶として、1つ目は元校長を務めた国際鍼灸専門学校の平成30年度の卒業式です。
筆者は校長としての運営・研究業務以外に、生徒には3年生の担任、生理学、病態生理学、栄養学、生命科学の講義、国家試験対策補講、病院やスポーツ、福祉施設などの各種見学の引率、飲み会などと、極めて濃く関わりました。そして、卒業に当たって、生徒らが私たち教職員宛に、教室の黒板に残したメッセージ『先生、事務の方々、3年間本当にお世話になりました。この充実した学生生活を、私たちは一生忘れません』とありました。このメッセージは、私たち教職員のこころに強く響き、次代を担うあん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師(あはき師)の三療国家資格育成への自信となっただけでなく、大きな誇りとして、心の中に深く刻まれた瞬間でした。感動しました。(近藤雅雄、2025年3月19日掲載)
平成30年卒業式祝辞
筆者は校長としての運営・研究業務以外に、生徒には3年生の担任、生理学、病態生理学、栄養学、生命科学の講義、国家試験対策補講、病院やスポーツ、福祉施設などの各種見学の引率、飲み会などと、極めて濃く関わりました。そして、卒業に当たって、生徒らが私たち教職員宛に、教室の黒板に残したメッセージ『先生、事務の方々、3年間本当にお世話になりました。この充実した学生生活を、私たちは一生忘れません』とありました。このメッセージは、私たち教職員のこころに強く響き、次代を担うあん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師(あはき師)の三療国家資格育成への自信となっただけでなく、大きな誇りとして、心の中に深く刻まれた瞬間でした。感動しました。(近藤雅雄、2025年3月19日掲載)
平成30年卒業式祝辞

健康と病気シリーズ8.病気理解のための「血液生理学」
「血液の病気」に限らず、病気を知るには、血液の生理作用を理解することが不可欠です。患者が治療効果を理解し、自らの治癒力を向上させるためにも重要です。そこで、拙著「生理学講義」(下記写真)から抜粋しました。
生体の内部環境は血液によって常に恒常性が保たれています。血液は血管内を循環する流動性の組織で、体重の7~8%(男性で体重の8%、1/13、女性は体重の7%,1/14)存在し、呼吸、循環、調節、栄養、排泄、生体防御など生命維持に不可欠な役割を果たしています。細胞成分は主に赤血球が存在し、その容積は血液全体の約45%を占めます。血液が赤いのはヘモグロビンの赤い色素成分で酸素と結合して全身体細胞に供給する「ヘム」を含むからです。ヘモグロビンのことを血色素とも言います。
血液は細胞成分と液状成分から成ります。赤血球は酸素の運搬を行い、生命のエネルギー物質の生産に不可欠な細胞で、骨髄で生産されます。白血球は生体防御機能として自然(受動)免疫と獲得(能動)免疫に関与します。血小板は血管が破れた際に直ちに止血し、血液の凝固、血管の修復に重要です。
さらに、血液中液状成分の血漿の水分量は91%、残り1%は、蛋白質7%、糖質0.1%、脂質1%、ミネラル0.9%、その他生命活動に不可欠な成分を含みます。栄養成分は各種細胞の働きに取り込まれ、不要な水溶性成分は腎臓でろ過され尿となります。
以下のPDFに「血液の生理学」を示したので参照して下さい。(近藤雅雄、2025年3月9日) PDF:血液の生理学
生体の内部環境は血液によって常に恒常性が保たれています。血液は血管内を循環する流動性の組織で、体重の7~8%(男性で体重の8%、1/13、女性は体重の7%,1/14)存在し、呼吸、循環、調節、栄養、排泄、生体防御など生命維持に不可欠な役割を果たしています。細胞成分は主に赤血球が存在し、その容積は血液全体の約45%を占めます。血液が赤いのはヘモグロビンの赤い色素成分で酸素と結合して全身体細胞に供給する「ヘム」を含むからです。ヘモグロビンのことを血色素とも言います。
血液は細胞成分と液状成分から成ります。赤血球は酸素の運搬を行い、生命のエネルギー物質の生産に不可欠な細胞で、骨髄で生産されます。白血球は生体防御機能として自然(受動)免疫と獲得(能動)免疫に関与します。血小板は血管が破れた際に直ちに止血し、血液の凝固、血管の修復に重要です。
さらに、血液中液状成分の血漿の水分量は91%、残り1%は、蛋白質7%、糖質0.1%、脂質1%、ミネラル0.9%、その他生命活動に不可欠な成分を含みます。栄養成分は各種細胞の働きに取り込まれ、不要な水溶性成分は腎臓でろ過され尿となります。
以下のPDFに「血液の生理学」を示したので参照して下さい。(近藤雅雄、2025年3月9日) PDF:血液の生理学

健康と病気シリーズ4.治療と治癒,自発的治癒の強化
がんや生活習慣病は遺伝子の病気であり、 「健康と病気」は遺伝子によって支配されているといわれてきた。しかし、近年、遺伝子は単なる生命の設計図にすぎず、生後の健康を決定するのは環境であり、環境が遺伝子の働きを変え、その行動を調節するというエピジェネティクスの理論がプル―ス・リプトンによって提唱された。つまり、健康を支配しているのは遺伝子だけではなく生後の生活環境が大きく影響する。したがって、健康には日常の食事・運動・休養が重要であり、病気の治療・予防・回復には食事療法や精神療法などの自発的治癒が重要となる。
患者が病から治るのは患者の治癒力による。
一方、わが国の現代医療が包括的医療、チーム医療というならば、その発展・遂行には伝統医療に食事療法、運動療法、精神療法、養生訓(貝原益軒) PDF:健康と病気シリーズ4.自発的治癒
患者が病から治るのは患者の治癒力による。
一方、わが国の現代医療が包括的医療、チーム医療というならば、その発展・遂行には伝統医療に食事療法、運動療法、精神療法、養生訓(貝原益軒) PDF:健康と病気シリーズ4.自発的治癒
大脳皮質の左右の脳の機能的な違いを科学的に解説した
脳は大脳(皮質、辺縁系、基底核)、間脳(視床、視床下部)、脳幹(中脳、橋、延髄)、小脳からなりますが、人では他の哺乳動物と異なって大脳皮質が大きく発達し、知的な活動もコントロールできるようになりました。この皮質については、
①全ての人が同じ数の神経細胞(約140億個)を持つ。
②心身(こころとからだの働き)の司令塔である。
③感覚、運動の統合、意志、創造、思考、言語、感情の中心となる。
④成長に従って発達し、ゆっくり退化する。
⑤一日、週、月、四季、摂食・消化、神経・ホルモンの各リズムが存在する。
⑥心身の疲労を回復し、記憶に役立つ睡眠のリズムが存在する。
⑦男と女との違い等、脳の中で最も重要ですが、その中で人として最も大切なのが、前頭連合野です。
この部位は思考、言語、理解、理性、感性と8つの知性など人間としてのこころの働き(精神活動)の中心となっているので、人としての「こころの中枢」と言えます。
PDF:右脳と左脳
①全ての人が同じ数の神経細胞(約140億個)を持つ。
②心身(こころとからだの働き)の司令塔である。
③感覚、運動の統合、意志、創造、思考、言語、感情の中心となる。
④成長に従って発達し、ゆっくり退化する。
⑤一日、週、月、四季、摂食・消化、神経・ホルモンの各リズムが存在する。
⑥心身の疲労を回復し、記憶に役立つ睡眠のリズムが存在する。
⑦男と女との違い等、脳の中で最も重要ですが、その中で人として最も大切なのが、前頭連合野です。
この部位は思考、言語、理解、理性、感性と8つの知性など人間としてのこころの働き(精神活動)の中心となっているので、人としての「こころの中枢」と言えます。
PDF:右脳と左脳
海外に行き,海外を知り,海外で活躍するグローバル社会
たった一つの新型コロナウイルスによってすべての価値が一変しました。あっという間に、このウイルスは世界中に拡散して私たちを自粛の世界へと導き、オンライン勤務、物の売買や教育など、社会生活を一変させ、日本経済の破綻を加速させました。社会生活においてはコンピュータ(PC)やスマホが日常生活上不可欠となり、この2つがあればどこでも仕事ができ、オンラインやテレワーク、在宅という言葉が日常化しました。また、情報や生活必要品はいつでも自宅にいながら得ることができるようになりました。一方で、飛行機やリニアなどの交通の利便性により、世界が身近になり、さらに空飛ぶ自動車やドローンの開発など、すでに現代はグローバル社会であることに気付きます。
グローバル化とは、社会的あるいは経済的な事象などが国や地域などの境界を越えて地球規模で拡大し、多様な変化を起こす現象ですが、現代はすでにグローバル社会(国際化時代)といえます。そして、国境を越えた市場の時代を迎え、グローバルビジネスや企業はもとより官公庁、大学でも必須となっています。
このようにグローバル21世紀を生きる私たちは、急速な時代の変化を理解し、それ対応する能力を持ち、さらに、海外で多様に活動する気概も必要です。日本人はこのグローバル時代に、海外に行き、海外を知り、海外での活躍に呼応していかないと、日本の地位は更に低下するでしょう。
私たちはグローバル社会を理解し、その実態を自分の目で見て、異文化を理解する必要性があります。私も、44歳時に米国ニューヨーク州マンハッタンにあるロックフェラー大学にて友人の藤田先生と共に血液生化学のプロフェッサーと共同研究を行うために2~3か月間の研究生活を体験しました。滞在中に世界に先駆けて患者の遺伝子の異常を発見し、発症機序を解明しました。その時の経験は日本ではまったく得ることができないほど貴重なもので、その後の人生(教育・研究)は大きく変わりました。私が海外生活を送ったのは中年期でしたが、海外生活は若ければ若いほどその体験は大きな広がりを見せます。しかし、中・高齢期であっても得られる価値観は同じで、その後の人生、社会が大きく良い方向に変わっていくものと信じます。
海外で活躍したい人、海外での生活に興味がある人、外国人と接したい人、海外留学したい人は勿論のこと、日本国内でこれから頑張ろうという人もグローバル時代に国際人として活躍し、生きる資質を身につけることが当然の如く必要となってきます。
現在、日本の経済力、科学技術力、教育力などが低下、GDPも2010年に中国に抜かれてから急速に低下し、しかも「国の借金」は1,200兆円を超えています。このように、現代日本社会はいつ崩壊してもおかしくない不安定なバランスの上に成り立っています。すでに「日本の未来予測年表と医療」に記載しましたが、2065年以降日本は経済が破綻し、外国人によって無人の日本国土が占拠される(もう始まっている)。日本国はどこに向かっているのだろうか?50年後、100年後といった未来への展望がみえません。現在の日本組織はかなり脆弱になっています。現金(ポイント)のバラマキが横行している今日、年金介護問題、少子高齢社会、国家財政の破綻などの多くの問題を抱えている日本ですが、日本国民として、歴史を重んじ平和で幸せな活力ある国家となるよう期待したいです。
グローバル社会は1975年松下幸之助氏曰く、「国際化時代とは一国一民族という垣根をはなれて、多くの国、多くの民族、あるいは多くの言語や習慣の違う人々と交わり、共同作業をすることが多くなる時代です。その時に最も大事なのは、世界人類が共々に持っている人間としての本質と共に、国や民族、あるいは時代によって違っている面を、正しく見つめ、理解し、これを生かし合っていくことであろう。」と述べています。科学分野では、この70~90年代は多くの若手博士研究者が海外に留学に出ました。米、英、仏、独国などが多く、帰国後は大学や研究所で活躍しましたが、その後は研究者の留学は減少し、逆に留学した経験を基に大学のグローバル授業の一環として海外大学協定校への留学システムを構築し、学生の留学数が増加しています。これは日本にとって大変良いことと思います。
一方、東洋医学においては、第72回世界保健総会(WHO)において、国際疾病分類ICD-11に伝統医療(鍼灸や漢方薬など)を新たに導入することが採択され、ICD-11第26章活用およびICF, ICHIの導入として、伝統医学のグローバル化が注目されています。伝統医療は多数あり、多様な文化的背景に根差す風土固有の規範、信念、経験に基づく知識、技術、実践法が集約されたものであり、人々の健康維持と共に、心身の病を診断、治療する手段として利用されてきたものです。そこで、大志を掲げるあはき師も、日本の伝統精神と療法をしっかりと受継ぎ、東洋医学療術師として現代および次代のグローバル時代を生き、国際人として大いに活躍していってほしいと願います。(近藤雅雄:2022年7月8日)
グローバル化とは、社会的あるいは経済的な事象などが国や地域などの境界を越えて地球規模で拡大し、多様な変化を起こす現象ですが、現代はすでにグローバル社会(国際化時代)といえます。そして、国境を越えた市場の時代を迎え、グローバルビジネスや企業はもとより官公庁、大学でも必須となっています。
このようにグローバル21世紀を生きる私たちは、急速な時代の変化を理解し、それ対応する能力を持ち、さらに、海外で多様に活動する気概も必要です。日本人はこのグローバル時代に、海外に行き、海外を知り、海外での活躍に呼応していかないと、日本の地位は更に低下するでしょう。
私たちはグローバル社会を理解し、その実態を自分の目で見て、異文化を理解する必要性があります。私も、44歳時に米国ニューヨーク州マンハッタンにあるロックフェラー大学にて友人の藤田先生と共に血液生化学のプロフェッサーと共同研究を行うために2~3か月間の研究生活を体験しました。滞在中に世界に先駆けて患者の遺伝子の異常を発見し、発症機序を解明しました。その時の経験は日本ではまったく得ることができないほど貴重なもので、その後の人生(教育・研究)は大きく変わりました。私が海外生活を送ったのは中年期でしたが、海外生活は若ければ若いほどその体験は大きな広がりを見せます。しかし、中・高齢期であっても得られる価値観は同じで、その後の人生、社会が大きく良い方向に変わっていくものと信じます。
海外で活躍したい人、海外での生活に興味がある人、外国人と接したい人、海外留学したい人は勿論のこと、日本国内でこれから頑張ろうという人もグローバル時代に国際人として活躍し、生きる資質を身につけることが当然の如く必要となってきます。
現在、日本の経済力、科学技術力、教育力などが低下、GDPも2010年に中国に抜かれてから急速に低下し、しかも「国の借金」は1,200兆円を超えています。このように、現代日本社会はいつ崩壊してもおかしくない不安定なバランスの上に成り立っています。すでに「日本の未来予測年表と医療」に記載しましたが、2065年以降日本は経済が破綻し、外国人によって無人の日本国土が占拠される(もう始まっている)。日本国はどこに向かっているのだろうか?50年後、100年後といった未来への展望がみえません。現在の日本組織はかなり脆弱になっています。現金(ポイント)のバラマキが横行している今日、年金介護問題、少子高齢社会、国家財政の破綻などの多くの問題を抱えている日本ですが、日本国民として、歴史を重んじ平和で幸せな活力ある国家となるよう期待したいです。
グローバル社会は1975年松下幸之助氏曰く、「国際化時代とは一国一民族という垣根をはなれて、多くの国、多くの民族、あるいは多くの言語や習慣の違う人々と交わり、共同作業をすることが多くなる時代です。その時に最も大事なのは、世界人類が共々に持っている人間としての本質と共に、国や民族、あるいは時代によって違っている面を、正しく見つめ、理解し、これを生かし合っていくことであろう。」と述べています。科学分野では、この70~90年代は多くの若手博士研究者が海外に留学に出ました。米、英、仏、独国などが多く、帰国後は大学や研究所で活躍しましたが、その後は研究者の留学は減少し、逆に留学した経験を基に大学のグローバル授業の一環として海外大学協定校への留学システムを構築し、学生の留学数が増加しています。これは日本にとって大変良いことと思います。
一方、東洋医学においては、第72回世界保健総会(WHO)において、国際疾病分類ICD-11に伝統医療(鍼灸や漢方薬など)を新たに導入することが採択され、ICD-11第26章活用およびICF, ICHIの導入として、伝統医学のグローバル化が注目されています。伝統医療は多数あり、多様な文化的背景に根差す風土固有の規範、信念、経験に基づく知識、技術、実践法が集約されたものであり、人々の健康維持と共に、心身の病を診断、治療する手段として利用されてきたものです。そこで、大志を掲げるあはき師も、日本の伝統精神と療法をしっかりと受継ぎ、東洋医学療術師として現代および次代のグローバル時代を生き、国際人として大いに活躍していってほしいと願います。(近藤雅雄:2022年7月8日)
こころとからだの健康(18)幸せホルモン「オキシトシン」の多様性
幸せホルモン、愛情ホルモンとして有名なオキシトシン(Oxytocin, OXT)は、視床下部の室傍核(PVN)と視索上核(SON)の神経細胞で生産され、脳下垂体の後葉から血管内分泌される9個のアミノ酸(Cys-Tyr-Ile-Gln-Asn-Cys-Pro-Leu-Gly)からなるペプチドホルモンです。1906年に英国の研究者ヘンリー・ハレット・デールによって発見され、出産時に子宮を収縮させる作用があることから「早い」と「陣痛」(oxy「早い」、tocin「出産」)を意味するギリシャ語として命名され、1952年に分子構造が決定されました。このホルモンの半減期(寿命)は約3分と短い。
オキシトシンの分泌調節には未だに不明な点が多いが、エストロゲンによって分泌が増加し、オキシトシン受容体の発現を脳内で増加させる。これまでに、オキシトシンは分娩時に子宮平滑筋を収縮させ陣痛を促進させる作用と授乳による乳頭への機械的刺激に応答して乳汁射出を促す作用があることからり、出産と新生児の栄養補給に不可欠なホルモンとして広く知られてきた。
一方、男性にもオキシトシンが存在することが分かっていましたが、その作用は長い間不明でした。それが、近年の分子生物学的手法によって、男女共にオキシトシンは大脳皮質前頭前野、海馬、扁桃体などに作用し、抗ストレス、摂食抑制、うつ病の改善、鎮痛、鎮静、催眠、感情、記憶、学習能力の向上、認知症予防など多様な作用が相次いで見出されています。そして、中枢神経のほか、子宮、乳腺、皮膚、腎臓、心臓、胸腺、膵臓、脂肪組織でも発現が確認され、その作用が注目されています。
本稿では「オキシトシン」検索を行った結果、Google 166万件、Yahoo 201万件ヒット (2019年8月20日現在) し、この中からオキシトシン作用の多様性についてまとめました。
(近藤雅雄:2019年9月1日発表、2020年6月14日掲載)
以下のPDFに内容を示しました。PDF:オキシトシン縦書き
オキシトシンの分泌調節には未だに不明な点が多いが、エストロゲンによって分泌が増加し、オキシトシン受容体の発現を脳内で増加させる。これまでに、オキシトシンは分娩時に子宮平滑筋を収縮させ陣痛を促進させる作用と授乳による乳頭への機械的刺激に応答して乳汁射出を促す作用があることからり、出産と新生児の栄養補給に不可欠なホルモンとして広く知られてきた。
一方、男性にもオキシトシンが存在することが分かっていましたが、その作用は長い間不明でした。それが、近年の分子生物学的手法によって、男女共にオキシトシンは大脳皮質前頭前野、海馬、扁桃体などに作用し、抗ストレス、摂食抑制、うつ病の改善、鎮痛、鎮静、催眠、感情、記憶、学習能力の向上、認知症予防など多様な作用が相次いで見出されています。そして、中枢神経のほか、子宮、乳腺、皮膚、腎臓、心臓、胸腺、膵臓、脂肪組織でも発現が確認され、その作用が注目されています。
本稿では「オキシトシン」検索を行った結果、Google 166万件、Yahoo 201万件ヒット (2019年8月20日現在) し、この中からオキシトシン作用の多様性についてまとめました。
(近藤雅雄:2019年9月1日発表、2020年6月14日掲載)
以下のPDFに内容を示しました。PDF:オキシトシン縦書き
令和2年度,国際鍼灸専門学校の在校生・新入生へのメッセージ
国際鍼灸専門学校の在校生並びに新入生の皆様
昨年(2019)11~12月以降に中国武漢市で発生した新型コロナウイルス感染が世界中に広がり、パンデミック(世界的大流行)として大きな社会問題となっています。国内の教育機関もこの影響を受け、3学期は休校が相次ぐと同時に慌しい3学期となってしまいました。そして、大変残念ながら、3月31日をもって国際鍼灸専門学校退職に当たり、在校生及び新入生の皆様にご挨拶する機会を逸してしまいした。
皆さんへのメッセージを以下のPDFに認(したた)めました。(近藤雅雄:令和2年3月28日著)
PDF:在校生メッセージ(国鍼2020.3)
昨年(2019)11~12月以降に中国武漢市で発生した新型コロナウイルス感染が世界中に広がり、パンデミック(世界的大流行)として大きな社会問題となっています。国内の教育機関もこの影響を受け、3学期は休校が相次ぐと同時に慌しい3学期となってしまいました。そして、大変残念ながら、3月31日をもって国際鍼灸専門学校退職に当たり、在校生及び新入生の皆様にご挨拶する機会を逸してしまいした。
皆さんへのメッセージを以下のPDFに認(したた)めました。(近藤雅雄:令和2年3月28日著)
PDF:在校生メッセージ(国鍼2020.3)
国際鍼灸専門学校,君の未来・夢を応援する~資格取得に向けて
国際鍼灸専門学校で学ぶ3年間、医療の一翼を担う責任を自覚し、大いに自己啓発に努めること。そして、治療師として生涯を貫徹するという強い信念・意志を持って、他者のためになることを第一に考えて行動すること。
これからの社会は個人の様々なダイバーシティ(人種、性別、年齢、職種、生活、要介護などの多様性)に対応したケアーが必要な時代に突入しています。そこで、日常的に5つの基本的な習慣である「読む」「書く」「聴く」「考える」「伝える」を身に付けることで、思考力、判断力、表現力と言った3学力を養い、その結果、コミュニケーション力・人間力、そして施術力の向上、資格取得し、社会に大きく貢献する医療者となります。われわれ教職員は、君の未来・夢を育て、あはき師の3療を資格取得するまで全力で応援すると言ったメッセージを以下のPDFに纏めて出しました。(近藤雅雄、2019年11月30日掲載)
PDF:君の夢・未来を応援する
これからの社会は個人の様々なダイバーシティ(人種、性別、年齢、職種、生活、要介護などの多様性)に対応したケアーが必要な時代に突入しています。そこで、日常的に5つの基本的な習慣である「読む」「書く」「聴く」「考える」「伝える」を身に付けることで、思考力、判断力、表現力と言った3学力を養い、その結果、コミュニケーション力・人間力、そして施術力の向上、資格取得し、社会に大きく貢献する医療者となります。われわれ教職員は、君の未来・夢を育て、あはき師の3療を資格取得するまで全力で応援すると言ったメッセージを以下のPDFに纏めて出しました。(近藤雅雄、2019年11月30日掲載)
PDF:君の夢・未来を応援する
「生命の科学」に関する知識向上を目指した講義と問題
地球および生命の誕生から人間の誕生、進化、生涯を通して、地球と宇宙の恵みに感謝し、自然の営みを大切にするこころを育て、人類の持続可能な発展をもたらす社会をつくるためにはどうしたらよいかを人間の健康を中心として、わかりやすく展望します。
学びの意義と目標
健全なこころとからだの働きのメカニズムを学び、地球市民として人類の健康と平和および地球環境の保全に貢献できる教養を身につけます。
生命の科学は生命の誕生、そして生体を構成する多くの細胞、組織、臓器およびそのネットワーク(生命系)の特有な現象および様々な機能を科学的に究明し、人類の発展に貢献するという、自然科学から人間・総合科学にまたがった広領域の分野です。
今、地球環境問題、経済産業や社会保障、医療、食糧等の問題は、私たち人類の存続基盤にかかわる大きな問題となっています。人類が、いのちを大切にし、平和で健康な生活を営む中で、豊かさを味わい、心の安らぎを感じられる新たな社会システムの構築が望まれます。
そこで、これからの社会を担う学生として、生命のしくみ、健康・病気の概念、こころの問題、生命倫理を理解し、平和で、健康的な生活を送るための方法及びそれに必要な生命科学の基本的知識を身につけます。
PDF:生命の科学テキスト(第1講~30)
学びの意義と目標
健全なこころとからだの働きのメカニズムを学び、地球市民として人類の健康と平和および地球環境の保全に貢献できる教養を身につけます。
生命の科学は生命の誕生、そして生体を構成する多くの細胞、組織、臓器およびそのネットワーク(生命系)の特有な現象および様々な機能を科学的に究明し、人類の発展に貢献するという、自然科学から人間・総合科学にまたがった広領域の分野です。
今、地球環境問題、経済産業や社会保障、医療、食糧等の問題は、私たち人類の存続基盤にかかわる大きな問題となっています。人類が、いのちを大切にし、平和で健康な生活を営む中で、豊かさを味わい、心の安らぎを感じられる新たな社会システムの構築が望まれます。
そこで、これからの社会を担う学生として、生命のしくみ、健康・病気の概念、こころの問題、生命倫理を理解し、平和で、健康的な生活を送るための方法及びそれに必要な生命科学の基本的知識を身につけます。
PDF:生命の科学テキスト(第1講~30)
鬼木医療学園 国際鍼灸専門学校 平成31年度 入学式祝辞
今年は、伝統医学として親しまれてきた東洋医学が、漸く国際的に認められ、WHO国際疾病分類、第11回改訂に加わり、平成31年5月の、WHO総会の承認を待つのみとなりました。これによって、鍼灸による診断・治療の保健統計の国際基盤ができ、今後、厚生行政・教育・研究・マスメディアの各方面にて、注目され、まさに、鍼灸医療の幕開けとなる年でした。
一方、厚生労働省は2025年を目処に、地域包括ケアシステムの構築を目指しています。これは、人の生涯を、住まい・医療・介護・予防・生活支援などが一体となった、地域完結型医療を、実現しようというものです。あはき師は、日常の業務以外に、災害時に活躍する災害鍼灸、スポーツ現場で活躍するスポーツ鍼灸、介護施設などで活躍する機能訓練指導員、そして介護予防で活躍する介護予防運動指導員など、その活躍の場がどんどん広がってきております。
国際鍼灸専門学校が創設以来60年以上掲げてきた「東西医学の統合」の時代が漸く到来してきたようです。内容は以下のPDFを参照ください。(近藤雅雄、2019年4月6日掲載)
PDF:平成31年度入学式挨拶
一方、厚生労働省は2025年を目処に、地域包括ケアシステムの構築を目指しています。これは、人の生涯を、住まい・医療・介護・予防・生活支援などが一体となった、地域完結型医療を、実現しようというものです。あはき師は、日常の業務以外に、災害時に活躍する災害鍼灸、スポーツ現場で活躍するスポーツ鍼灸、介護施設などで活躍する機能訓練指導員、そして介護予防で活躍する介護予防運動指導員など、その活躍の場がどんどん広がってきております。
国際鍼灸専門学校が創設以来60年以上掲げてきた「東西医学の統合」の時代が漸く到来してきたようです。内容は以下のPDFを参照ください。(近藤雅雄、2019年4月6日掲載)
PDF:平成31年度入学式挨拶

こころとからだの健康(17)最先端皮膚科学、皮膚とこころ
東洋医学において皮膚は最も重要な器官である。皮膚の生理作用は保護作用、感覚作用、体温調節作用、吸収作用、分泌・排泄作用、呼吸作用などが知られているが、近年の分子生物学の発展によって、内分泌作用の発見など新たな展開を迎えている。
近年、皮膚のケラチノサイトがオキシトシンなどのホルモンを生産・内分泌し、他の細胞にいろいろ働きかけていることや様々なホルモンに皮膚が応答することが相次いで報告された。すなわち、グルタミン酸やγアミノ酪酸(GABA)、アセチルコリンやドーパミン、アドレナリンなどの生体物質にケラチノサイトが反応すること。さらに、記憶や学習に関与する脳の海馬にNMDA(N-メチル-D-アスパラギン酸)グルタミン酸受容体が局在し、これが表皮でも見出されたこと。これらの結果から、皮膚はこれまでの生体情報連絡系である神経‐内分泌‐免疫の三大システムに皮膚が加わり、「皮膚と脳」「皮膚と免疫」「皮膚とこころとからだの健康」など、生体機能との関連性に興味が持たれる。 (近藤雅雄,平成31年4月2日掲載)
以下のPDF参照
PDF:こころとからだの健康(17)皮膚とこころ
近年、皮膚のケラチノサイトがオキシトシンなどのホルモンを生産・内分泌し、他の細胞にいろいろ働きかけていることや様々なホルモンに皮膚が応答することが相次いで報告された。すなわち、グルタミン酸やγアミノ酪酸(GABA)、アセチルコリンやドーパミン、アドレナリンなどの生体物質にケラチノサイトが反応すること。さらに、記憶や学習に関与する脳の海馬にNMDA(N-メチル-D-アスパラギン酸)グルタミン酸受容体が局在し、これが表皮でも見出されたこと。これらの結果から、皮膚はこれまでの生体情報連絡系である神経‐内分泌‐免疫の三大システムに皮膚が加わり、「皮膚と脳」「皮膚と免疫」「皮膚とこころとからだの健康」など、生体機能との関連性に興味が持たれる。 (近藤雅雄,平成31年4月2日掲載)
以下のPDF参照
PDF:こころとからだの健康(17)皮膚とこころ
東西医学研究に関する研究成果を公開報告する方法について
東西医学研究が注目されている。長い間、伝統医学として親しまれてきた東洋医学が昨年6月に漸く国際的に求められ、西洋医学に遅れること118年、WHO(世界保健機関)国際疾病分類第11回改訂に初めて伝統医学が加わり、2019年の5月に開催されるWHO総会の承認を待つのみとなった。
このことは新しい鍼灸伝統医学の幕開けであり、鍼灸にかかわる研究が一層加速することが推測される。そこで、「研究の質の向上が治療・教育の質の向上を担保する」ように、研究成果の報告の方法について、以下の内容に従って記載した。
内 容
1.研究発表および研究論文を書く意義
2.研究のフロー
3.文献の検索方法、文献とは
4.論文抄読(査読)の方法
5.学会抄録の書き方
6.学会および学術会議発表のしかた
7.研究論文の書き方
8.研究論文を書いてみよう
9.研究の評価、論文の評価
10.参考資料:伝統医学と日本の医療~鍼灸医療の発展を期して
以下のPDFを参照されたい。
(近藤雅雄、掲載日:2019(平成31)年3月13日)
東西医学研究PDF2018
このことは新しい鍼灸伝統医学の幕開けであり、鍼灸にかかわる研究が一層加速することが推測される。そこで、「研究の質の向上が治療・教育の質の向上を担保する」ように、研究成果の報告の方法について、以下の内容に従って記載した。
内 容
1.研究発表および研究論文を書く意義
2.研究のフロー
3.文献の検索方法、文献とは
4.論文抄読(査読)の方法
5.学会抄録の書き方
6.学会および学術会議発表のしかた
7.研究論文の書き方
8.研究論文を書いてみよう
9.研究の評価、論文の評価
10.参考資料:伝統医学と日本の医療~鍼灸医療の発展を期して
以下のPDFを参照されたい。
(近藤雅雄、掲載日:2019(平成31)年3月13日)
東西医学研究PDF2018
学校法人鬼木医療学園 国際鍼灸専門学校学校長 年頭挨拶
新しい時代に向けた教育改革~スキルの高い「あはき師」の育成を目指して
明けましておめでとうございます
国際鍼灸専門学校は昭和32年に創立されて以来、教育の基本方針である「鍼灸、あん摩マッサージ指圧師の使命」を遵守しております。昨年は様々な自己点検・評価を実施すると同時に筑波大学理療科教員養成施設との連携・協力に関する協定書の締結を行いました。この協定を通して更なる東洋医学教育及び研究の質向上を目指したいと思います。
今年は平成の時代から新しい時代へと変わります。そこで、現在、未来を見据えた臨床技術重視の育成に必要な教育環境の整備・改革を重点項目の一つとして挙げ、4月から立石校舎の建替工事が始まります。来年には新築の校舎が誕生します。また、創立70周年に向け、近未来構想「Vision 2027」として「教育の質保証」「キャンパス教育環境向上」「ブランド力向上」「学校運営向上」の4つのプロジェクトによる改革など、前向きな「教育改革」を実施しています。
このように、本校では建学の精神である「東西医学の統合」を根本原理とし、実践的な「知識・技術・態度」を有する“あはき師”の育成に向け、一人ひとりの自主性を大切にし、社会に即戦力として貢献できるスキルの高い治療師の育成に向けた様々な改革を行っています。本年もたくさんの学生が国家試験に合格し、社会で活躍されることを楽しみにしています。
新しい年が素晴らしいものとなるよう祈念し、年頭の挨拶といたします。
平成31(2019)年1月4日
明けましておめでとうございます
国際鍼灸専門学校は昭和32年に創立されて以来、教育の基本方針である「鍼灸、あん摩マッサージ指圧師の使命」を遵守しております。昨年は様々な自己点検・評価を実施すると同時に筑波大学理療科教員養成施設との連携・協力に関する協定書の締結を行いました。この協定を通して更なる東洋医学教育及び研究の質向上を目指したいと思います。
今年は平成の時代から新しい時代へと変わります。そこで、現在、未来を見据えた臨床技術重視の育成に必要な教育環境の整備・改革を重点項目の一つとして挙げ、4月から立石校舎の建替工事が始まります。来年には新築の校舎が誕生します。また、創立70周年に向け、近未来構想「Vision 2027」として「教育の質保証」「キャンパス教育環境向上」「ブランド力向上」「学校運営向上」の4つのプロジェクトによる改革など、前向きな「教育改革」を実施しています。
このように、本校では建学の精神である「東西医学の統合」を根本原理とし、実践的な「知識・技術・態度」を有する“あはき師”の育成に向け、一人ひとりの自主性を大切にし、社会に即戦力として貢献できるスキルの高い治療師の育成に向けた様々な改革を行っています。本年もたくさんの学生が国家試験に合格し、社会で活躍されることを楽しみにしています。
新しい年が素晴らしいものとなるよう祈念し、年頭の挨拶といたします。
平成31(2019)年1月4日
伝統医学と日本の医療(2)~鍼灸医療の発展を期して
鍼灸師を志す学生は医療に対する高い志を持ち、優秀で、まじめで、そして研究熱心である。これら学生がさらに飛躍し、日本の保健・医療・福祉に貢献することを願って止まない。
しかしながら、近年、鍼灸師養成校として歴史があり、長年実績のあるいわゆる伝統校への入学者数が急速に減少している。この理由の一つとして、学校養成施設が大幅に増加(平成10年度の14施設に対して現在93施設)したことが挙げられる。この減少はあん摩マッサージ・指圧師、柔道整復師養成に実績のある各伝統校でも同じである。このことは今後の日本医療にとって大変な危機感を覚える。そこで、日本の医学・伝統医学の発展を祈念して、日本における鍼灸医療の発展の歴史を中心として私的にまとめた。
現在、世界的に伝統医学の見直し・推進が起こっている。日本では、各種伝統医学の中でもとくに鍼灸医療を中心とした東洋医学が科学的な根拠を積み重ね発展してきている。しかし、鍼灸医療は西洋医学を根幹とした医療制度の中では、戦後70年を経た今でも未だに補完・代替療法としての位置付けである。
さて、鍼灸師を目指す学生並びにすでに鍼灸師として活躍している治療師が最も心身の拠りどころとする組織が(公社)全日本鍼灸学会や(公社)日本鍼灸師会である。これら組織が中心となり、日本の鍼灸医療の未来を見据え持続的な発展を目指した医療行政の改革を期待したい。さらに、日本鍼灸の学術的・臨床的研究を通して、質の高い科学的根拠を蓄積し、確固たる地位を構築することを望む。
鍼灸師養成機関(専門学校や大学)、鍼灸医療関連組織並びに鍼灸師の益々の発展・活躍を願い、下記に論文としてPDFにて掲載した。(近藤雅雄:平成29年1月19日掲載) PDF:伝統医学と日本の医療,(2)鍼灸医療の発展を期して(国際)
しかしながら、近年、鍼灸師養成校として歴史があり、長年実績のあるいわゆる伝統校への入学者数が急速に減少している。この理由の一つとして、学校養成施設が大幅に増加(平成10年度の14施設に対して現在93施設)したことが挙げられる。この減少はあん摩マッサージ・指圧師、柔道整復師養成に実績のある各伝統校でも同じである。このことは今後の日本医療にとって大変な危機感を覚える。そこで、日本の医学・伝統医学の発展を祈念して、日本における鍼灸医療の発展の歴史を中心として私的にまとめた。
現在、世界的に伝統医学の見直し・推進が起こっている。日本では、各種伝統医学の中でもとくに鍼灸医療を中心とした東洋医学が科学的な根拠を積み重ね発展してきている。しかし、鍼灸医療は西洋医学を根幹とした医療制度の中では、戦後70年を経た今でも未だに補完・代替療法としての位置付けである。
さて、鍼灸師を目指す学生並びにすでに鍼灸師として活躍している治療師が最も心身の拠りどころとする組織が(公社)全日本鍼灸学会や(公社)日本鍼灸師会である。これら組織が中心となり、日本の鍼灸医療の未来を見据え持続的な発展を目指した医療行政の改革を期待したい。さらに、日本鍼灸の学術的・臨床的研究を通して、質の高い科学的根拠を蓄積し、確固たる地位を構築することを望む。
鍼灸師養成機関(専門学校や大学)、鍼灸医療関連組織並びに鍼灸師の益々の発展・活躍を願い、下記に論文としてPDFにて掲載した。(近藤雅雄:平成29年1月19日掲載) PDF:伝統医学と日本の医療,(2)鍼灸医療の発展を期して(国際)
受験生へのメッセージ:試験・受験に後悔しないための戦略
試験は人生を決定することが多い。毎年、1月から3月は学校の定期試験、入学試験、様々な資格にかかわる試験、国家試験、あるいは組織での昇格試験など、人生を左右する大きなイベントが集中し、受験の季節となります。試験の時期は冬から春にかけて多く、インフルエンザなどの風邪や自己免疫性疾患や持病などの症状が出現しやすい季節でもあります。これらを乗り越えて、漸く春がやって来ます。
ここでは、試験に失敗しないための「戦略とその心得」の例を紹介します。
1.試験前
1)計画を立てる。PDCAサイクル(plan-do-check-act cycle)に従う。
試験の日程が決まったら、それに合わせて自分に合った試験準備を計画、これを実行し、勉強の方法・準備が適切であるかを評価する。その際、ムリ、ムダ、ムラの「3ム」がないよう、自分に合った勉強法を何度も繰り返し検討する。自分に合った最適な勉強法が確立したら、それを実行する。
2)過去問題を徹底的に調べる。
試験に出題される内容の重要ポイント(キーワード)はいつの時代も同じです。したがって、過去に出題された問題を繰り返し実施し、これを理解すれば試験準備は十分です。
3)体調を万全にする。
季節的にも風邪や持病などが発生しやすい時期なので、こころとからだの健康管理を怠らないよう、強い意志と自信をもって日常の生活と体のリズムを守り、自己管理を行って下さい。
2.試験前日
試験前日には試験勉強を行わないで、翌日に備え受験票や筆記用具などの準備を完璧に行い、カバンにしまって、早めに寝る。その際、絶対合格するという自信を持つことが大切です。
3.試験期間中
1)試験会場に30分前には必ず到着する。
前もって試験会場を下見し、余裕をもって試験会場に到着できるよう交通機関などを調べておく。また、交通機関のアクシデントに備え、迂回路も調べておき、少なくとも30分前には会場に到着し、トイレなども済ませておきたい。
2)試験を受けるためのPDCAサイクルを考える。
試験用紙が配布されたら問題全体を速読し、簡単な問題から解答し、難解な問題は後回しにする。問題順に一つひとつ解答していくと、難解な問題に遭遇した時に、それに関わる時間があっという間に過ぎてしまい、時間が足りなくなり、これが致命傷となることがあります。まずは、問題全体を早めに把握しておくことが大切です。
3)試験が終了した後の心構え。
試験が終了してからも、ケアレスミスがないかを確認することが大切です。必ず、何度も問題と解答を見直す。また、迷った時は、最初に解答した答えが正解のことが多い。
4.試験終了後
試験がすべて終了したら、自宅などで問題を必ず見直し、間違っていないかを確認する。間違いが確認されたら直ちに修正する。この確認作業はその後の人生においても、同じ間違いは絶対に繰り返さないという「考え抜く力」「課題発見・解決力」などが養われるますので、必ず行って下さい。(近藤雅雄:平成30年12月7日掲載)
ここでは、試験に失敗しないための「戦略とその心得」の例を紹介します。
1.試験前
1)計画を立てる。PDCAサイクル(plan-do-check-act cycle)に従う。
試験の日程が決まったら、それに合わせて自分に合った試験準備を計画、これを実行し、勉強の方法・準備が適切であるかを評価する。その際、ムリ、ムダ、ムラの「3ム」がないよう、自分に合った勉強法を何度も繰り返し検討する。自分に合った最適な勉強法が確立したら、それを実行する。
2)過去問題を徹底的に調べる。
試験に出題される内容の重要ポイント(キーワード)はいつの時代も同じです。したがって、過去に出題された問題を繰り返し実施し、これを理解すれば試験準備は十分です。
3)体調を万全にする。
季節的にも風邪や持病などが発生しやすい時期なので、こころとからだの健康管理を怠らないよう、強い意志と自信をもって日常の生活と体のリズムを守り、自己管理を行って下さい。
2.試験前日
試験前日には試験勉強を行わないで、翌日に備え受験票や筆記用具などの準備を完璧に行い、カバンにしまって、早めに寝る。その際、絶対合格するという自信を持つことが大切です。
3.試験期間中
1)試験会場に30分前には必ず到着する。
前もって試験会場を下見し、余裕をもって試験会場に到着できるよう交通機関などを調べておく。また、交通機関のアクシデントに備え、迂回路も調べておき、少なくとも30分前には会場に到着し、トイレなども済ませておきたい。
2)試験を受けるためのPDCAサイクルを考える。
試験用紙が配布されたら問題全体を速読し、簡単な問題から解答し、難解な問題は後回しにする。問題順に一つひとつ解答していくと、難解な問題に遭遇した時に、それに関わる時間があっという間に過ぎてしまい、時間が足りなくなり、これが致命傷となることがあります。まずは、問題全体を早めに把握しておくことが大切です。
3)試験が終了した後の心構え。
試験が終了してからも、ケアレスミスがないかを確認することが大切です。必ず、何度も問題と解答を見直す。また、迷った時は、最初に解答した答えが正解のことが多い。
4.試験終了後
試験がすべて終了したら、自宅などで問題を必ず見直し、間違っていないかを確認する。間違いが確認されたら直ちに修正する。この確認作業はその後の人生においても、同じ間違いは絶対に繰り返さないという「考え抜く力」「課題発見・解決力」などが養われるますので、必ず行って下さい。(近藤雅雄:平成30年12月7日掲載)
「伝統医学と日本の医療の方向」東西医学の統合を望む
戦後の急速な社会変化から、次代に向かっての社会と共に歩む幅広い医療の改革が進められている。一方で、世界各地で伝統医学従事者を中心とした「伝統医学(traditional medicine)」を見直す機運が起こっている。こうした中で、日本の伝統医学の今後の方向性を考える動きも起こり始めている。
1.世界での伝統医学の現状
西洋医学はギリシャ、ロ-マで発祥し、そしてそれが西洋に芽生えた伝統医学の一つである。この西洋で誕生した一伝統医学である西洋医学が今日の世界の主流をなしてきた背景の一番大きな要因は近代科学的手法(分析的手法)を取り入れるのに成功したことによる。すなわち、西洋医学では、臨床と基礎の各研究がうまく合体し、その成果は現在の多くの病気の原因やその発症機構を明らかにし、病気の診断・治療・予防など医療のあらゆる面で大成功を収めてきた。この事実は誰も否定することはできない。
しかし、近年の病気の多様性や文化の多様性から(原因の明らかでない慢性的な疾患、ストレスなどの精神的な要素が反映される疾患、再発性疾患などは西洋医学的手法では困難な場合が多い)、これまでの近代科学的手法に基づいた西洋医学だけで、全人類的医療が行えるかの疑問が世界中で沸き起こってきた。そこで、近年、世界各地の伝統医学、民族医学を見直そうとする機運が国際的に起こってきている。
中国では数千年の歴史を有する中国医学主体の医療から、文化大革命(1966~1976年あるいは1977年)以降、西洋医学と中国伝統医学の融合政策に政府が積極的に推進し、一応の成功を収めている。しかし、近年の急速な経済発展・開発に従い、此れまでの中国の伝統療法に変わって西洋医学が主流になりつつあることは否めない。
一方、他国ではしだいに積極的に民族医学を取り入れ、その土地、風土に合った医療を推進しようとする国が増え、国際機関も積極的にこれを支援する方向にある。すなわち、現代西洋医学以外のすべての医療を含む多種多様な治療法である補完・代替医療が急速に進展している。日本では漸く他国での伝統医学を含む代替療法の調査・研究が行われ、現代の医療に活用するためのプロジェクトが動きだし、伝統医学(東洋医学:主に漢方)を正規カリキュラムに取り入れているところも増えてきた。しかし、これらはすべて医師教育(日本では、医師はすべて大学の医学部での医学教育を受けたものだけを指す)の一環として取り組まれており、一般的に東洋療法に携わる専門家(あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、柔道整復師などの治療師)の身分は残念ながら極めて低い。その最大の理由は、わが国の医療行政が西洋医学の医師主体の構造国家として機能しているためである。
2.欧米での民間医療ブ-ム(代替・補完医療)の背景
1998年に米国国立衛生研究所(NIH)に国立補完代替医療センター(NCCAM)ができたことをきっかけに広まり、世界各地で現代医学を補完・代替する医療として利用されている。1999年の11月に米国・ワシントンで「第1回チベット医学国際会議」が-伝統医学と西洋医学の対話-と題し、世界中から2500人の参加で開催された。日本でも、1998年に「日本代替・相補・伝統医療連合会(JACT)」、2000年「日本統合医療学会」などが結成され、伝統医学および補完・代替医療(complementary medicine, alternative medicine)が世界的なブ-ムにあることは事実である。このような背景としては、これまでの西洋医学主体の医療は①検査、薬などの医療費が高く、副作用が多い、②即効性があるが、病気の局所しか診ない、③検査の結果が中心で全体(とくに患者のこころ)を診ない、④貧しい人は西洋医学にかかれない、⑤医師の職業意識に対する個人差が大きい、⑥その土地の風土・文化に則した医療が欠けている、⑦患者の健康・医療に対する意識の高まりなどであるが、その最大の根拠は⑧医療費の高騰と思われる。そこで、現在、厚生労働省、医師会を中心とした病気の予防、健康増進という健康政策が民間企業および国民における健康医学ブ-ムを起しているものと思われる。
米国と日本の現状
米国では6種の医療職 ①医師 ②歯科医、③オステオパス、④カイロプラクタ-、⑤ポタイアトリスト、⑥検眼師があり、これらは大卒あるいは短大卒後4~6年の専門課程の履修を経た後授与される学位であり、学位取得後に国家試験にパスして免許を受けなければその業務が行えない。この内、日本的な感覚で、いわゆる普通の医者と呼べるのは医師とオステオパスであり、投薬・手術を含む人体に対するありとあらゆる医療行為が法的に認められている。検眼師は眼科医の業務から投薬・手術を除いたものすべてを行うことができる。ポタイアトリストは足の医者で、足のみを治療の対象として、麻酔を含む投薬及び手術も行うことができる。
一方、米国で生まれたカイロプラクティクは、今日では多くの国で正規医療の一部となっている。カイロプラクタ-は一般的診断権とX線撮影権を持ち、州によっては簡単な外科手術や死亡診断書の作成なども認めているが、自由競争・独占禁止を国是とする米国ならではの住み分けぶりといえる。さらに、米国では「インディアン伝統医学」、「仏教医学」、「アロマテラピ-」が現在静かなブ-ムとして広まっている。
日本では国家資格として国が一般開業(独立)権を認めた職種として、歯科医師以外に、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師があり、日本の伝統療法と言える。このうち、指圧は昭和15年に現在の日本指圧専門学校浪越学園の前身である指圧学院を設立した浪越徳治郎氏によって普及され、現在に至る。柔道整復術は日本古来固有の伝統医療、民間療法、代替医療であり、柔道整復師は、骨折・脱臼・打撲・捻挫の治療を行うことができる。ただし、これらの療法については、医師はすべてについて実施可能であるが、日本独自のこれら伝統療法の発展並びに治療師からなる医療行政の今後の進展が期待される。
3.日本の医療の方向性
米国ではアメリカ人の健康づくりをまとめた米国健康政策の指針である「ヘルシーピープル2000」が10年ごとの見直しで米国保健社会福祉局より提出された。一方、日本の医療も西洋医学を基軸に進化してきたが、米国と同様に近年の生活習慣病を始め慢性疾患の増加に関連した健康政策が重要視されるようになり、米国に追従した形で、厚生労働省から「健康日本21」と題し、21世紀における国民の健康寿命の延伸を実現するための新しい考え方による国民健康づくりの策定に対する取り組みが行われるようになった。
また、これまでの医療は、プライマリ・ケアについては軽視の傾向であったが、プライマリ・ケアの専門医として、2013年4月に厚生労働省は「総合診療専門医」という新しい専門医を養成・認定することを決定した。2017年から後期研修がスタートし、2020年に新制度の下で、初めての専門医が誕生する。すなわち家庭医(family doctor)制度とも言える。これによって、①患者中心の医療、②家庭志向型のケア、③地域包括プライマリ・ケア、④健康問題の心理社会的アプローチ、⑤共感できる人間関係の維持・強化等が図れることが推測される。
したがって、これからの医療は各種疾病に対する治療対策は勿論のこと、健康向上・疾患予防(予防医学)という概念が大きく広がってきていることは癌、生活習慣病の概念でもすでに証明されていることから、これを家庭医にて個人の健康管理を徹底しようとする時代にあると言える。
一方、日本独自の伝統療法の充実についての対策は未だにみられない。これを早急に充実させ、西洋医学と東洋医学(日本の伝統医学)の両者の発展を目指した日本独自の総合医療の発展を期待したい。
参考文献:①今西二郎編集:補完・代替療法、金芳堂、2003、②葛西龍樹著:医療大転換―日本のプライマリ・ケア革命、ちくま新書、2013、③アンドルーワイル著、上野圭一訳:癒す心、治る力、角川書店、1995年。(近藤雅雄:平成27年9月2日掲載)
主な世界の伝統医学
①中国:中国医学(気功などを含む:黄帝内経、神農本草経、傷寒論を基本典籍とする)漢方、鍼灸、チベット医学、太極拳など、②インドその他:ア-ユルヴェ-ダ、ユナニ、ヨガなど、③ミャンマ-:ビルマ伝統医学(土着医学)、④インドネシア:スクン・バイ(伝承治療薬:ジャムウ、ウコン)、⑤アラブ諸国:ユナニなど、⑥アフリカ:薬草学など、⑦欧州諸国:アロパシ-、ホメオパシ-、鍼灸、温泉療法、カイロプラクティク、アロマテラピ-など100 種類以上、⑧米国:インディアン伝統医学、カイロプラクティクなど、⑨日本:あん摩マッサージ指圧、柔道整復、鍼灸など
補完・代替医療の種類(今西二郎編集:補完・代替療法,2003)
①食事・ハーブ療法:栄養補助食品、絶食療法、花療法、ハーブ療法、菜食主義、メガビタミン療法、②心を落ち着かせ、体力を回復させる療法:睡眠療法、瞑想療法、リラクゼーション、バイオフィードバック、イメージ療法、漸進的筋弛緩療法、③からだを動かして痛みを取り除く療法:太極拳、ヨガ、運動療法、ダンスセラピー、④動物や植物を育てることで安楽を得る方法:アニマルセラピー、イルカ療法、園芸療法、⑤感覚受容器を介した療法:アロマセラピー、芸術療法、絵画療法、ユーモアセラピー、光療法、音楽療法、⑥物理的刺激を利用した療法:温泉療法、刺激療法、電磁療法、⑦外力で健康を回復させる療法:指圧、カイロプラクティック、マッサージ、オステオパシー、リフレクソロジー、頭蓋骨調整療法、⑧宗教的療法
1.世界での伝統医学の現状
西洋医学はギリシャ、ロ-マで発祥し、そしてそれが西洋に芽生えた伝統医学の一つである。この西洋で誕生した一伝統医学である西洋医学が今日の世界の主流をなしてきた背景の一番大きな要因は近代科学的手法(分析的手法)を取り入れるのに成功したことによる。すなわち、西洋医学では、臨床と基礎の各研究がうまく合体し、その成果は現在の多くの病気の原因やその発症機構を明らかにし、病気の診断・治療・予防など医療のあらゆる面で大成功を収めてきた。この事実は誰も否定することはできない。
しかし、近年の病気の多様性や文化の多様性から(原因の明らかでない慢性的な疾患、ストレスなどの精神的な要素が反映される疾患、再発性疾患などは西洋医学的手法では困難な場合が多い)、これまでの近代科学的手法に基づいた西洋医学だけで、全人類的医療が行えるかの疑問が世界中で沸き起こってきた。そこで、近年、世界各地の伝統医学、民族医学を見直そうとする機運が国際的に起こってきている。
中国では数千年の歴史を有する中国医学主体の医療から、文化大革命(1966~1976年あるいは1977年)以降、西洋医学と中国伝統医学の融合政策に政府が積極的に推進し、一応の成功を収めている。しかし、近年の急速な経済発展・開発に従い、此れまでの中国の伝統療法に変わって西洋医学が主流になりつつあることは否めない。
一方、他国ではしだいに積極的に民族医学を取り入れ、その土地、風土に合った医療を推進しようとする国が増え、国際機関も積極的にこれを支援する方向にある。すなわち、現代西洋医学以外のすべての医療を含む多種多様な治療法である補完・代替医療が急速に進展している。日本では漸く他国での伝統医学を含む代替療法の調査・研究が行われ、現代の医療に活用するためのプロジェクトが動きだし、伝統医学(東洋医学:主に漢方)を正規カリキュラムに取り入れているところも増えてきた。しかし、これらはすべて医師教育(日本では、医師はすべて大学の医学部での医学教育を受けたものだけを指す)の一環として取り組まれており、一般的に東洋療法に携わる専門家(あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、柔道整復師などの治療師)の身分は残念ながら極めて低い。その最大の理由は、わが国の医療行政が西洋医学の医師主体の構造国家として機能しているためである。
2.欧米での民間医療ブ-ム(代替・補完医療)の背景
1998年に米国国立衛生研究所(NIH)に国立補完代替医療センター(NCCAM)ができたことをきっかけに広まり、世界各地で現代医学を補完・代替する医療として利用されている。1999年の11月に米国・ワシントンで「第1回チベット医学国際会議」が-伝統医学と西洋医学の対話-と題し、世界中から2500人の参加で開催された。日本でも、1998年に「日本代替・相補・伝統医療連合会(JACT)」、2000年「日本統合医療学会」などが結成され、伝統医学および補完・代替医療(complementary medicine, alternative medicine)が世界的なブ-ムにあることは事実である。このような背景としては、これまでの西洋医学主体の医療は①検査、薬などの医療費が高く、副作用が多い、②即効性があるが、病気の局所しか診ない、③検査の結果が中心で全体(とくに患者のこころ)を診ない、④貧しい人は西洋医学にかかれない、⑤医師の職業意識に対する個人差が大きい、⑥その土地の風土・文化に則した医療が欠けている、⑦患者の健康・医療に対する意識の高まりなどであるが、その最大の根拠は⑧医療費の高騰と思われる。そこで、現在、厚生労働省、医師会を中心とした病気の予防、健康増進という健康政策が民間企業および国民における健康医学ブ-ムを起しているものと思われる。
米国と日本の現状
米国では6種の医療職 ①医師 ②歯科医、③オステオパス、④カイロプラクタ-、⑤ポタイアトリスト、⑥検眼師があり、これらは大卒あるいは短大卒後4~6年の専門課程の履修を経た後授与される学位であり、学位取得後に国家試験にパスして免許を受けなければその業務が行えない。この内、日本的な感覚で、いわゆる普通の医者と呼べるのは医師とオステオパスであり、投薬・手術を含む人体に対するありとあらゆる医療行為が法的に認められている。検眼師は眼科医の業務から投薬・手術を除いたものすべてを行うことができる。ポタイアトリストは足の医者で、足のみを治療の対象として、麻酔を含む投薬及び手術も行うことができる。
一方、米国で生まれたカイロプラクティクは、今日では多くの国で正規医療の一部となっている。カイロプラクタ-は一般的診断権とX線撮影権を持ち、州によっては簡単な外科手術や死亡診断書の作成なども認めているが、自由競争・独占禁止を国是とする米国ならではの住み分けぶりといえる。さらに、米国では「インディアン伝統医学」、「仏教医学」、「アロマテラピ-」が現在静かなブ-ムとして広まっている。
日本では国家資格として国が一般開業(独立)権を認めた職種として、歯科医師以外に、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師があり、日本の伝統療法と言える。このうち、指圧は昭和15年に現在の日本指圧専門学校浪越学園の前身である指圧学院を設立した浪越徳治郎氏によって普及され、現在に至る。柔道整復術は日本古来固有の伝統医療、民間療法、代替医療であり、柔道整復師は、骨折・脱臼・打撲・捻挫の治療を行うことができる。ただし、これらの療法については、医師はすべてについて実施可能であるが、日本独自のこれら伝統療法の発展並びに治療師からなる医療行政の今後の進展が期待される。
3.日本の医療の方向性
米国ではアメリカ人の健康づくりをまとめた米国健康政策の指針である「ヘルシーピープル2000」が10年ごとの見直しで米国保健社会福祉局より提出された。一方、日本の医療も西洋医学を基軸に進化してきたが、米国と同様に近年の生活習慣病を始め慢性疾患の増加に関連した健康政策が重要視されるようになり、米国に追従した形で、厚生労働省から「健康日本21」と題し、21世紀における国民の健康寿命の延伸を実現するための新しい考え方による国民健康づくりの策定に対する取り組みが行われるようになった。
また、これまでの医療は、プライマリ・ケアについては軽視の傾向であったが、プライマリ・ケアの専門医として、2013年4月に厚生労働省は「総合診療専門医」という新しい専門医を養成・認定することを決定した。2017年から後期研修がスタートし、2020年に新制度の下で、初めての専門医が誕生する。すなわち家庭医(family doctor)制度とも言える。これによって、①患者中心の医療、②家庭志向型のケア、③地域包括プライマリ・ケア、④健康問題の心理社会的アプローチ、⑤共感できる人間関係の維持・強化等が図れることが推測される。
したがって、これからの医療は各種疾病に対する治療対策は勿論のこと、健康向上・疾患予防(予防医学)という概念が大きく広がってきていることは癌、生活習慣病の概念でもすでに証明されていることから、これを家庭医にて個人の健康管理を徹底しようとする時代にあると言える。
一方、日本独自の伝統療法の充実についての対策は未だにみられない。これを早急に充実させ、西洋医学と東洋医学(日本の伝統医学)の両者の発展を目指した日本独自の総合医療の発展を期待したい。
参考文献:①今西二郎編集:補完・代替療法、金芳堂、2003、②葛西龍樹著:医療大転換―日本のプライマリ・ケア革命、ちくま新書、2013、③アンドルーワイル著、上野圭一訳:癒す心、治る力、角川書店、1995年。(近藤雅雄:平成27年9月2日掲載)
主な世界の伝統医学
①中国:中国医学(気功などを含む:黄帝内経、神農本草経、傷寒論を基本典籍とする)漢方、鍼灸、チベット医学、太極拳など、②インドその他:ア-ユルヴェ-ダ、ユナニ、ヨガなど、③ミャンマ-:ビルマ伝統医学(土着医学)、④インドネシア:スクン・バイ(伝承治療薬:ジャムウ、ウコン)、⑤アラブ諸国:ユナニなど、⑥アフリカ:薬草学など、⑦欧州諸国:アロパシ-、ホメオパシ-、鍼灸、温泉療法、カイロプラクティク、アロマテラピ-など100 種類以上、⑧米国:インディアン伝統医学、カイロプラクティクなど、⑨日本:あん摩マッサージ指圧、柔道整復、鍼灸など
補完・代替医療の種類(今西二郎編集:補完・代替療法,2003)
①食事・ハーブ療法:栄養補助食品、絶食療法、花療法、ハーブ療法、菜食主義、メガビタミン療法、②心を落ち着かせ、体力を回復させる療法:睡眠療法、瞑想療法、リラクゼーション、バイオフィードバック、イメージ療法、漸進的筋弛緩療法、③からだを動かして痛みを取り除く療法:太極拳、ヨガ、運動療法、ダンスセラピー、④動物や植物を育てることで安楽を得る方法:アニマルセラピー、イルカ療法、園芸療法、⑤感覚受容器を介した療法:アロマセラピー、芸術療法、絵画療法、ユーモアセラピー、光療法、音楽療法、⑥物理的刺激を利用した療法:温泉療法、刺激療法、電磁療法、⑦外力で健康を回復させる療法:指圧、カイロプラクティック、マッサージ、オステオパシー、リフレクソロジー、頭蓋骨調整療法、⑧宗教的療法
こころとからだの健康(9)「治療と治癒」の違いを理解
生体には様々なバイオリズムがあり、そのリズムの乱れは、脳の視床下部を中心とした体内の恒常性維持機能(これをホメオスターシスという)によって常に無意識的に自己診断、修復、再生の3つの機能が働き、健康状態に戻そうとする治癒力が働いています。
健康とは完全にバランスの取れた状態であり、これが崩れたときに健常な状態に戻そうとします。この勢いは人為的に作用させることが可能であり、それは治療によって成すべきです。治療と治癒との関係は、治療は受身的であり、病を外部から叩くのに対して、治癒は能動的であり病を内部から除去することを指します。
1.医学誕生における2つの神話
1)医神 アスクレピオス(Asclepius)
病気の治療は基本的に抗医学であるというのが現在西洋医学思想の根本であり、病気のプロセスを内部に押しやるという本質的に対抗的・抑圧的な医学です。
2)健康神 ヒュギエイア(Hygeia)
治癒力の強化(自発的治癒、spontaneous healing)は東洋医学をはじめとした西洋医学以外の伝統医学の根本思想です。この思想は現在の西洋医学の一分野である衛生学に見られ、衛生学を健康神の考えを取り入れHygieneと命名されましたが、現代の衛生学は疫学や中毒学が主流であり、ヒーリングシステム(治癒系)、すなわち、自己診断、修復、再生の機序解明に関する研究はこれまであまり行われてきませんでした。また、衛生学は予防医学としての代替、補完、相補医療の領域が重要と思われますが、広く公衆衛生学という見地からすれば、医学部のみで究明できるものではなく、理工学、人文科学、家政学、栄養学、人間科学など多領域に渡る学際的研究分野であるべきです。
2.主な伝統医療
日本には貝原益軒(1630~1714)の「養生訓」が有名ですが、明治時代以降医師の権力が著しく増大し、西洋医学一辺倒となっていきました。一方、世界では、アーユルヴェーダ医学、鍼療法、バイオフィードバック、ボディーワーク、中国医学、カイロプラクティック、イメージ療法、生薬医学、ホリスティック医学、ホメオパシー、睡眠療法など多数が知られています。このうち、よく知られているのがインドの伝統的医学であり、ユナニ医学(ギリシャ・アラビア医学)、中国医学と共に世界三大伝統医学の一つでるアーユルヴェーダです。サンスクリット語で長寿の知恵と言います。問診、触診、脈診など患者の様子を細かく観察して診断し、食事療法、薬草療法(生薬、動物薬、鉱物薬)、スチームバスやオイルマッサージなどがあり、インドの庶民の医学となっています。
3.ボブ・フルフォードの教え
フルフォードの医学は病気を抑圧するのではなく、からだに備わっている潜在的な治癒力の発現を助長する、非侵襲的な医学であり、古代ギリシャの医師であったヒポクラテスの2大訓戒「①Primum non nocere:傷つけてはいけない、②Vis medicatric nature:自然治癒力を嵩めよ」を遵守し、「①からだは健康になりたがっている、②治癒は自然の力である、③からだはひとつの全体であり、全ての部分は1つに広がっている、④こころとからだは分離できない、⑤治療家の信念が患者の治癒力に大きく影響する」の五つの知恵を実践した。このフルフォードの教えについてはアンドルーワイル著の「癒す心、治る力」は、「自発的治癒とは何か」、「8週間で甦る自発的治癒力」の2冊からなる書物に記載されています。医師をはじめとする治療家には一度は必読されることを望みます。
参考文献:①アンドルーワイル著、上野圭一訳:癒す心、治る力、角川書店、1995年。 (近藤雅雄:平成27年9月2日掲載)
健康とは完全にバランスの取れた状態であり、これが崩れたときに健常な状態に戻そうとします。この勢いは人為的に作用させることが可能であり、それは治療によって成すべきです。治療と治癒との関係は、治療は受身的であり、病を外部から叩くのに対して、治癒は能動的であり病を内部から除去することを指します。
1.医学誕生における2つの神話
1)医神 アスクレピオス(Asclepius)
病気の治療は基本的に抗医学であるというのが現在西洋医学思想の根本であり、病気のプロセスを内部に押しやるという本質的に対抗的・抑圧的な医学です。
2)健康神 ヒュギエイア(Hygeia)
治癒力の強化(自発的治癒、spontaneous healing)は東洋医学をはじめとした西洋医学以外の伝統医学の根本思想です。この思想は現在の西洋医学の一分野である衛生学に見られ、衛生学を健康神の考えを取り入れHygieneと命名されましたが、現代の衛生学は疫学や中毒学が主流であり、ヒーリングシステム(治癒系)、すなわち、自己診断、修復、再生の機序解明に関する研究はこれまであまり行われてきませんでした。また、衛生学は予防医学としての代替、補完、相補医療の領域が重要と思われますが、広く公衆衛生学という見地からすれば、医学部のみで究明できるものではなく、理工学、人文科学、家政学、栄養学、人間科学など多領域に渡る学際的研究分野であるべきです。
2.主な伝統医療
日本には貝原益軒(1630~1714)の「養生訓」が有名ですが、明治時代以降医師の権力が著しく増大し、西洋医学一辺倒となっていきました。一方、世界では、アーユルヴェーダ医学、鍼療法、バイオフィードバック、ボディーワーク、中国医学、カイロプラクティック、イメージ療法、生薬医学、ホリスティック医学、ホメオパシー、睡眠療法など多数が知られています。このうち、よく知られているのがインドの伝統的医学であり、ユナニ医学(ギリシャ・アラビア医学)、中国医学と共に世界三大伝統医学の一つでるアーユルヴェーダです。サンスクリット語で長寿の知恵と言います。問診、触診、脈診など患者の様子を細かく観察して診断し、食事療法、薬草療法(生薬、動物薬、鉱物薬)、スチームバスやオイルマッサージなどがあり、インドの庶民の医学となっています。
3.ボブ・フルフォードの教え
フルフォードの医学は病気を抑圧するのではなく、からだに備わっている潜在的な治癒力の発現を助長する、非侵襲的な医学であり、古代ギリシャの医師であったヒポクラテスの2大訓戒「①Primum non nocere:傷つけてはいけない、②Vis medicatric nature:自然治癒力を嵩めよ」を遵守し、「①からだは健康になりたがっている、②治癒は自然の力である、③からだはひとつの全体であり、全ての部分は1つに広がっている、④こころとからだは分離できない、⑤治療家の信念が患者の治癒力に大きく影響する」の五つの知恵を実践した。このフルフォードの教えについてはアンドルーワイル著の「癒す心、治る力」は、「自発的治癒とは何か」、「8週間で甦る自発的治癒力」の2冊からなる書物に記載されています。医師をはじめとする治療家には一度は必読されることを望みます。
参考文献:①アンドルーワイル著、上野圭一訳:癒す心、治る力、角川書店、1995年。 (近藤雅雄:平成27年9月2日掲載)
宗教法人総本山長生寺附属長生学園平成25年度卒業式祝辞
長生医学は「脊椎矯正」,「精神療法」,「プラーナ療法」の三位一体の療法によって病気の原因を根本より取り去り、各人に生まれつき備わっている自然治癒力を発揮させることにより、こころとからだを健全に保ち、健康長寿で、幸福な生活を願う医学です。長生学園は、このような理念を明確に打ち出して、感謝と奉仕、布施行の精神、東西の医学を学んでいます。
日本の医療は今、ターニングポイントにあります。昨年(2013年)4月に、厚生労働省は専門医の在り方に関する検討会にて、小児科専門医や外科専門医と同様に「総合診療専門医」という新しい専門医を養成・認定することを正式に決め、現在の医療の在り方を根底から変えようとしています。すなわち、プライマリーヘルス・ケア、一次医療の重視であり、総合診療専門医が誕生する2020年まで成り行きを注視する必要があります。
そこで、今こそ、創立者の純宏法師自ら確立した「霊肉一体の救済」を究極の目的としている治療法「長生療術」が開花するときです。まさに、信仰心をもって、心の安心を頂き、病気に苦しむ人々の肉体だけでなく、あわせてその精神をも救うことを究極の目的とした長生療術が、地域にしっかりと、花を咲かせる時期です。誇りを持って、頑張っていってほしいと願っています。以下、PDFに全文を掲載しました。(近藤雅雄、平成26(2014)年3月1日)
PDF:平成25年度 長生学園 卒業式祝辞
日本の医療は今、ターニングポイントにあります。昨年(2013年)4月に、厚生労働省は専門医の在り方に関する検討会にて、小児科専門医や外科専門医と同様に「総合診療専門医」という新しい専門医を養成・認定することを正式に決め、現在の医療の在り方を根底から変えようとしています。すなわち、プライマリーヘルス・ケア、一次医療の重視であり、総合診療専門医が誕生する2020年まで成り行きを注視する必要があります。
そこで、今こそ、創立者の純宏法師自ら確立した「霊肉一体の救済」を究極の目的としている治療法「長生療術」が開花するときです。まさに、信仰心をもって、心の安心を頂き、病気に苦しむ人々の肉体だけでなく、あわせてその精神をも救うことを究極の目的とした長生療術が、地域にしっかりと、花を咲かせる時期です。誇りを持って、頑張っていってほしいと願っています。以下、PDFに全文を掲載しました。(近藤雅雄、平成26(2014)年3月1日)
PDF:平成25年度 長生学園 卒業式祝辞
あはき師厚生大臣指定講習会の教本「神経生理学」の出版
生体には、あらゆる環境の変化、刺激に対して、常に体内の諸機能を健康状態に保とうとする能力があり、この能力が障害すると、種々な病態が発症する。この能力をホメオスタシスと呼んでいる。この最高司令官が神経器官(脳と脊髄)である。すなわち、人に存在する約1012個もの神経細胞(ニューロン)によって内分泌機能、あるいは運動、感覚、呼吸、消化、排泄、意識、睡眠、記憶など、生体の多くの機能に対するコントロールがバランスよく保たれている。
最近、厚生省は“アクティブ80”、すなわち、少なくとも80歳まではなんの機能障害もなく健康な身体を維持しようという標語を出したように、現在、健康増進の三原則として運動、栄養、休養の重要性がいわれている。しかし、これらはすべて神経細胞の健康を指していると言っても過言ではない。すなわち、神経細胞に必要な栄養素の不足、脳血管運動の機能低下、適度な興奮の伝達不足、または睡眠不足などによって神経機能のバランス(脳内の恒常性)が崩れる。その結果として、記憶などの中枢の機能低下が生じて消化不良が生じ、各種免疫機能が低下し、代謝が円滑に行なわれなくなり、精神病、心身症が生じ、生きる意欲を失うという生体全体の組織細胞に影響が生じる。
したがって、ストレスや各種病気に負けない、常にやる気、生甲斐を見出す丈夫な神経細胞、俗にいう図太い神経を持つことによって、丈夫で、認知機能の健全な神経細胞を維持し、QOL向上と健康寿命の延伸を獲得できるよう長生きしたいものである。そのためには、神経生理学を学び健康を意識することが最も重要である。
本書は東洋療法学校財団が厚生大臣指定講習会として平成2(1990)年4月より平成4(1992)年3月の2年間開催された時に、筆者が講義資料として真面目な受講生に無料で配布した書物である。しかしながら、ネットにて高額で販売されているので、誠に残念である。(近藤雅雄、神経生理学、1991年6月14日発行)

PDF:神経生理学
最近、厚生省は“アクティブ80”、すなわち、少なくとも80歳まではなんの機能障害もなく健康な身体を維持しようという標語を出したように、現在、健康増進の三原則として運動、栄養、休養の重要性がいわれている。しかし、これらはすべて神経細胞の健康を指していると言っても過言ではない。すなわち、神経細胞に必要な栄養素の不足、脳血管運動の機能低下、適度な興奮の伝達不足、または睡眠不足などによって神経機能のバランス(脳内の恒常性)が崩れる。その結果として、記憶などの中枢の機能低下が生じて消化不良が生じ、各種免疫機能が低下し、代謝が円滑に行なわれなくなり、精神病、心身症が生じ、生きる意欲を失うという生体全体の組織細胞に影響が生じる。
したがって、ストレスや各種病気に負けない、常にやる気、生甲斐を見出す丈夫な神経細胞、俗にいう図太い神経を持つことによって、丈夫で、認知機能の健全な神経細胞を維持し、QOL向上と健康寿命の延伸を獲得できるよう長生きしたいものである。そのためには、神経生理学を学び健康を意識することが最も重要である。
本書は東洋療法学校財団が厚生大臣指定講習会として平成2(1990)年4月より平成4(1992)年3月の2年間開催された時に、筆者が講義資料として真面目な受講生に無料で配布した書物である。しかしながら、ネットにて高額で販売されているので、誠に残念である。(近藤雅雄、神経生理学、1991年6月14日発行)

PDF:神経生理学