指定難病 ポルフィリン症の中で、赤芽球性プロトポルフィリン症(EPP)はヘム合成系の最後の酵素であるフェロキラターゼ(FeC)の遺伝子異常による。FeCはプロトポルフィリン(PP)に二価鉄を導入してヘムの生産を触媒する酵素であり、EPP患者の組織中の活性が正常の30~50%に減少している。FeCのδ-アミノレブリン酸合成酵素(ALAS)に対する相対活性は赤芽球の方が肝よりも極めて低いため、赤芽球でのポルフィリン代謝異常の起因となる。その結果、基質であるPPが赤芽球で過剰蓄積される。このPPは脂溶性のため皮膚や肝などの組織に沈着し、皮膚の光線過敏や胆石、肝機能障害の原因となる。
1961年にMagnusらによって、尿中ポルフィリンの過剰排泄を認めず、赤血球および糞便中のPPのみが異常に増加する病型としてEPPと命名され、1998年までに英国で約360例、日本で100例、中国では109例の報告があり、世界中に分布する。日本では2010年までに203例の報告がある。EPPはフェロケラタ-ゼ(FeC)活性の減少に基づく常染色体優性遺伝疾患で、皮膚の光線過敏症を特徴とするが、肝障害を起こすことが多い。
EPPの発症年齢は6~30歳に多く(幼小児期に多発)、他の皮膚ポルフィリン症と同じく光線過敏による紅斑、水疱発生などの皮膚症状が主症状である。しかし、患者の多くが日光曝露後、顔や手背などの露光部にぴりぴりとした痛みと共に浮腫性の紅斑やときに水疱を生じることが特徴的である。また、慢性期には褐色の色素沈着、多毛、皮膚脆弱性による線状瘢痕などの皮疹が見られることが多い。頬に診られる淡褐色の色素沈着やわずかに陥凹した細長い小瘢痕は本疾患の皮膚症状として特徴的である。EPPは胆石症や肝障害の合併が多い。EPPは、9病型のポルフィリン症で唯一、尿中ポルフィリンが正常である。
EPPの有効な治療法はなく、急性症状を起こしやすいので注意する。ポルフィリンによる皮膚症状の改善および予防には遮光が最も有効である。肝障害については赤血球PPが3,000µg/dlRBC以下の場合は帽子、手袋、長袖の衣服などによって露出部の遮光を行う。(近藤雅雄、2025年4月18日掲載)
PDF:赤芽球性プロトポルフィリン症(EPP)